に投稿

乾燥するこの季節の皮膚・被毛ケア

冬のわんこたち

こんにちは、獣医師の林です。

最近急にぐっと冷え込んできましたが、ご自宅のワンちゃん、ネコちゃんのご体調はいかがでしょうか?
今回は寒さ対策と同じくらい重要な『乾燥』対策についてお話したいと思います。

秋冬の乾燥

ダックスフント
秋・冬は空気が乾燥しやすい季節。
雪の降る地域の場合にはある程度湿度がありますが、それ以外の地域では思ている以上に乾燥しており、またお部屋の中は暖房器具の使用でさらに乾燥した状態です。

今年度は暑い日が続いたと思ったら突然寒くなったりと、気付いたら冬に突入していた…という感覚の方も多いかもしれません。
そのため、空気の乾燥も気付きにくかったかもしれませんね。

空気が乾燥すると、その影響で皮膚も乾燥しやすくなり、今まで問題なかった子でも、フケが見られやすくなったり、痒みを伴ってしまう場合もあります。

東洋医学でみる乾燥

東洋医学的に見た場合、乾燥は『肺』を傷つけます
『肺』は潤いを好む臓器なので、乾燥した空気が体内に入ってくることで咳や痰などの呼吸器症状が起こりやすくなります。

そして、東洋医学では『肺』と『皮膚』はリンクしているのです。
というのも、『皮膚呼吸』という言葉があるように、皮膚も呼吸器の1つと捉えることができるため、乾燥(燥邪)の影響を受けやすくもあるのです。

また面白いことに、『肺』は『大腸』ともリンクします。
『便秘がちな人はお肌の調子が悪い』という言葉を聞いたことがある方も多いと思いますが、大腸は西洋医学的には水の再吸収を行う場所。
体内が水分であふれかえっていれば、余剰水分を排泄するために下痢となりますし、水分が足りていない時は排泄されないように便秘となります。

腸内環境の善し悪しもありますが、便秘の方は空気の乾燥が影響しているかもしれません。

つまりは、乾燥対策を行うことは呼吸器のケアだけでなく、皮膚や大腸のケアにも役立ちます

乾燥対策

加湿

加湿2

簡単にできる対策としては、加湿器を使うこと。
お部屋の湿度は50~60%程度が良いとされていますので、ご自宅の湿度を確認し、乾燥している場合には加湿器で潤いをプラスしてあげましょう。
加湿器がない方は、濡れたタオルや洗濯物を干すだけでも、湿度upすることが出来ます。

食事

クポノを食べるスタッフ犬ポノ
水分摂取という点も重要ですが、薬膳的には『潤肺』と言って、肺を潤す作用を持つ食材があります。
代表的な食べ物だと梨、リンゴ、レンコン、里芋、山芋、白きくらげ、白ごま、バナナ、豆腐などが挙げられます。

皆さん食材の想像をしてみてください。
何か共通点がないでしょうか。

そう、『白い食べ物』です。

白い食べ物には体を潤す作用があるものが多いため、上記の食べ物が覚えられない!!と言うときには、『白い食べ物』と覚えてみてください。

イリオスマイルの製品で乾燥対策でお勧めなものがいくつかあります。

乾燥対策におすすめなおやつ
商品画像

米粉と自然素材のクッキー クポノ-Kupono- りんごと菊芋

りんごだけでなく、原材料にあるアーモンドも身体を潤す効果があります。クッキーなので乾燥しているため、水分補給も忘れずに行ってあげてください。

商品画像

フリーズドライ豆腐

フリーズドライ製法なのでお豆腐の栄養をそのままに召し上がっていただけます。おやつとしてそのままあげることはもちろん、お水で戻せば同時に水分補給もできます。

これからもしばらく乾燥が伴う季節。
お部屋の湿度、食べ物の見直しでも落ち着く呼吸器症状、皮膚症状、消化器症状も出てくると思います。
目の前の我が子の状態を見て、乾燥が影響しているような場合に取り入れてみてください。

この記事を書いた人 | 林美彩先生

に投稿

無添加、自然派、ナチュラルな製品の特徴

無添加・自然派製品の画像
無添加、ナチュラル製品によくあるお問合せをご紹介いたします。
添加物を使用すれば出てこない疑問を、不使用にこだわるゆえの商品特徴を正しくご理解いただき、
お客様により厳しい目線で商品をご覧いただければと思います。

色味が違うように感じる

お問合せで一番多いかもしれない「商品の色味がいつもと違う。」というお問合せ。
それだけみなさまが商品を厳しい目線で見ていただいていることが伝わり、とても嬉しい限りでございます。

まず、当店の取扱商品は、自然素材を使用し、添加物を加えずに製造しております。
そのため原材料の個体により色味が異なる場合が考えられます。
(ヒトの肌や髪の色味が全員異なることと同じでございます。)
個体による色味を揃えるためには着色料を使用しなくてはなりません。

そして、食材には旬があります。
特にお肉、お魚などは旬=脂がのっているというイメージはあるのではないでしょうか。

食材により異なりますが、脂がのっている時期などに収穫された原材料の製品は、
どうしても色味が異なるように感じる場合が多いようです。

特に白身のお魚は、脂がのった時期のものに熱を加えると、通常よりも黒っぽく仕上がる傾向にあり、
よりご心配をおかけしてしまうようです。

獲れる時期により、これだけの色差がある場合があります。
色差があるのは、無添加の証です。

また、白い塊のようなものは脂が冷えたものや、うまみ成分であるアミノ酸であることが多いです。
カビに見えてしまいますが、カビの場合は塊ではなく綿状になり、急速に全体に広がります。

大きさや色味に違いが表れやすい商品

時期や季節に影響されやすい商品 一例
ママカリ商品画像

【無添加 国産】鳥取産 ママカリ煮干し

鳥取県で漁獲された鮮度抜群のママカリ(サッパ) を水揚げ後すぐに一気に炊き上げ天日で干し上げました。

季節により大きさに変化あり

真水炊かえり煮干商品画像

【国産 無添加】高知県産 真水炊かえり煮干 いわし

高知県で水揚げされた、いわしを真水炊きして減塩加工しています。

季節により大きさに変化あり

鯛チップ商品画像

【無添加 国産】兵庫県産 鯛チップ

兵庫県産の真鯛を手で割れやすいチップ状に乾燥しました。

季節により色と硬さに変化あり

白身魚ダイス商品画像

【無添加 国産】明石産 白身魚ダイス

厳選した白身魚(主にすずき等※時期により変動有り)をそのまま無添加で乾燥処理しただけの魚肉の美味しさがたっぷり詰まったおやつです。

季節により色と硬さに変化あり

猪チップ商品画像

【無添加 国産】丹波産 猪チップ

国産・無添加の丹波の猪をそのままシンプルなチップにしました。

季節により硬さに変化あり

匂いが違う。脂っぽく感じる。

匂いを嗅ぐジュレちゃんの画像
次に多いのは「匂いが違う。」というお問合せ。

香りが異なるとご愛犬の食べる、食べないというところに直結してくるため、
とても重要なポイントですよね。

こちらも食材の旬が関係しております。
特に脂が影響していると感じております。

旬はもちろん、個体によっても差が出てくる脂ですが、
多いと香りが強く出る傾向にあります。
香りを一定にするためには香料を使用する必要がございます。

また、お肉にありがちなのは食べ物です。
自然に生きる動物たちは、与えられた飼料ではなく自然の植物などを食べて生活しています。
季節によって食べる植物の種類は当然変化していきますので、お肉の香りが異なってきます。
(ヒトも食べ物によって体臭に変化が出ることがありますよね。)

香りや脂に違いが表れやすい商品

時期や季節に影響されやすい商品 一例
生馬肉商品画像

【熊本直送】生馬肉パラパラミンチ

熊本県内の契約農場で飼育され、毎日仕入れした生馬肉をその日のうちに直送しています。

脂の個体差により色の変化あり

ヘルマン商品画像

【Herrmann’s ヘルマン】シリーズ

100%無添加・ヒューマングレード。原材料はドイツの厳しい基準をクリアしたビオ* (オーガニック) 素材です。

季節により香りと脂に変化あり

馬アキレス商品画像

【無添加】天然ハーブ育ちモンゴル産 馬アキレス

大自然あふれるモンゴルで育った馬のアキレスを丁寧に乾燥させて仕上げました。

季節により香りに変化あり

いつもと違うと感じたら

「色味が違うように感じる」「匂いが違う。脂っぽく感じる。」という点は、おやつ、ジャーキーなどに限らず、
ドライフード、ウェットフードなど、すべてのナチュラル製品において非常に多いお問合せでございます。
しかしながら、お電話や文章だけでは細かなニュアンスをお伝えすることが大変難しいため、
単純にご安心くださいとはご案内ができかねます。

商品についてお気づきの点がございます場合は、
お写真を添えてお問合せいただけますと幸いでございます。

私個人的には、上記の特徴のある製品を手にしたときは
「これは旬の時期に収穫されたのかも!ということは、いつもより美味しいに違いない!」と、
当たりくじを引いたような気持になります。

ナチュラルであることの特徴を正しくご理解いただき、
安心してお買い求めくださいませ。

に投稿

ワンちゃん図鑑②|ダックスフント

歴史


ダックスフントはドイツ生まれの犬種で、長い胴体と短い脚が特徴です。
元々はスタンダードダックスフントが狩猟犬として誕生し、繁殖家たちによる小型化の末にできたのがミニチュアダックスフントとカニンヘンダックスフントです。
小型犬であるミニチュアとカニンヘンはペットとしての需要が高まり、人気が拡大しました。

性格

りおん

ダックスフントは、陽気で社交的な性格で、初めての人やワンちゃんとの交流を楽しむことが好きな子です。家族との絆を大切にし、愛情深く馴染みやすい性格をしています。
また遊ぶことが大好きでボールやおもちゃで家族と一緒に遊ぶことを好みます。

身体的特徴

ダックスフントは、長い胴体、短い脚、大きな耳が特徴。

大きさは3つに分けられます。

スタンダード・ダックスフント
体高: 約20〜27センチメートル
体重: 通常、7〜14キログラム 程度

ミニチュア・ダックスフント
体高: 約13〜18センチメートル
体重: 通常、3.5〜5.5キログラム程度

カニンヘンダックス
体高: 約13センチメートル以下
体重: 通常、2.5キログラム以下
*一般的な目安になります。また、毛の長さの特徴から3つに分けられます。

また、毛の種類にも3種類あります。

スムース・ヘアード:短く滑らかな毛が特徴。艶やかで全身に均等に生えています。

スムースの虎太郎くん(スタンダードダックス)

ロング・ヘアード:スムースヘアードに比べると全体的に毛が長く、耳や胸、尻尾の周りが特に長いのが特徴です。ウェーブがかった毛が生えています。

ロングのりおんくん(ミニチュアダックス)

ワイヤー・ヘアード:テリア系の犬を交配させてできた子。全体的に毛が硬く、顎には髭のような長めの毛が生えているのが特徴です。

LUZZ
ワイヤーのLUZZくん(ミニチュアダックス)

抜け毛はどの毛質でも同じように多く、こまめなブラッシングは必要になります。

気をつけるべき病気

ミニチュアダックスのスキップ
様々な健康問題は、ダックスフントに特有するものではありませんが、遺伝的な要因や体型により起因して発生しやすい病気がいくつかあります。

椎間板ヘルニア
脊椎の椎間板が圧迫されて神経に圧力をかける状態で、後肢の麻痺や弱化を引き起こすことがあります。胴体が長く脚が短いことから、非常に気をつけたい病気です。

股関節形成不全
腰部の関節に問題を抱えることがあります。遺伝的な要因や過度の運動が関与している可能性があります。

肥満
ダックスフントは過食に注意が必要で、肥満になりやすい犬種です。肥満は関節、心臓、糖尿病などを引き起こす可能性があります。

おすすめおやつ

ごはんを食べるダックス

特別な治療を代替できるものではありませんが、健康管理や病状管理の一部としておすすめなおやつがいくつかあります。

低カロリーで消化の良いのおやつ

椎間板ヘルニアは、肥満により身体を支える時の負荷が原因の一つとされています。
低カロリーなおやつを選び、体重管理をしてあげてください。また、消化が良く胃腸に負担をかけないものを選ぶとより良いかと思います。

低カロリーで消化の良いのおやつ
商品画像

オランダ産オーガニック低脂肪ヤギミルク

脂肪分以外の成分は全脂肪乳と同じ。消化吸収がいいのもヤギミルクの特徴です。

商品画像

高知県産 四万十鶏ささみスティック

ささみのタンパク質はアミノ酸バランスに優れて消化吸収がよく、人にもダイエット用に用いられるくらい肥満対策にはおすすめです。

関節ケアにおすすめのおやつ

股関節形成不全は関節ケアに効果のあるおやつをあげることがおすすめです。

関節ケアにおすすめのおやつ
商品画像

関節ケアサプリ WALKY WALKY 60g(2g×30包)

               

パートナーの関節を補助し支える筋肉をサポートするだけでなく、脂肪燃焼効果も期待できます。

商品画像

気仙沼産 サメダイス

               

サメは、骨のほとんどが軟骨質でできていて、コンドロイチンが豊富で、低カロリー。カリカリとした食感で食べやすいのでお散歩等で持ち歩いたりするのにも便利です!

 

商品画像

雛鶏ネックジャーキー

                

骨ごと食べるジャーキーです。雛鶏はコラーゲンやコンドロイチンが豊富なので関節ケアにピッタリです。

仲良くちょこんと並ぶLUZZくんとROSSOちゃん