に投稿

看板犬・スタッフ犬紹介|#01 川口ポノ

紫陽花と撮影する看板犬ポノ

あらためまして、看板犬のポノです!

イリオスマイルの看板犬Pono(ポノ)は、
2020/10/26にパパ:ポメラニアン ママ:パピヨンから生まれたミックス犬の男の子です。チャームポイントは、大きな耳と白いソックスです。

Ponoはハワイ語で、意味は善良性、親切心、真心、モラル、良質、適切、正しい、優秀、健康で幸福な状態、繁栄、本質、正義…など。
ポノとは、地球上のすべてのことが本来あるべき状態のことで、物事が、自然環境が、人間関係が、精神状態が、健康状態が、ちょうどいいバランスの調和のとれた状態を言います。

ポノがいてくれることでバランスが良くなりみんなを幸せにしてくれる存在になって欲しいという願いを込めて名付けました。

実はポノは、イリオスマイルのお客様宅で生まれました。

看板犬ポノ
生まれてまもない頃のポノ

私は、看板犬ミルクの出産を何度も介助した経験がありましたので、愛犬の妊娠・出産が初めてだったそのお客様からいろいろご相談を受けていました。

ちょうどそのご相談を受けていたのは、ミルクの体調が思わしくない時。私にとって特別な存在のミルクが日に日に弱っていく姿を見て悲しみに暮れていた私にとって、新しい命の成長にたくさんの励ましと癒しをもらっていました。

そしてミルクが亡くなり…
私の気持ちがどん底状態の時に、ポノたちは生まれました。

看板犬ポノ
ママのミルクをたくさん飲んですくすく成長中

4兄弟の2番目に唯一の男の子として生まれたポノですが、生まれた時は息をしていなかったそうです。

懸命の蘇生で息を吹き返してくれましたが、生後2週間の時は体調の悪化で夜間救急に駆け込んだりする等、生後まもない頃は体調を心配される子でした。しかし、今ではそんなことを微塵も感じさせない程元気な子に成長した、とても強い生命力を持った子です。

看板犬ポノ

看板犬ポノ
唯一の男の子、そして白いハイソックスを履いたポノには目印がたくさん!
だからすぐにどの子か分かります(笑)

ミルクを亡くして悲しみに暮れていた私ですが、日々送られてくるパピーちゃんの成長にどれだけ心が救われ、そして気持ちが和らいだことでしょう。

私にとって、この4兄弟の成長は本当に我が子同然の楽しみであたたかく見守っていました。

兄弟が生後3ヶ月を迎えた頃、もうみんな新しい飼い主さんが決まったのか聞いてみたところ…
まだ1匹だけ決まっていないとのことでした。

そこで、いろいろ悩みましたが…我が家で迎えることにしました。この子たちには特別なご縁を感じていましたから。

そして、私はポノを選びました。

看板犬ポノ
パパとポノ。パパはとっても小さなポメちゃん
看板犬ポノ
ママと姉妹たちと。右から2番目がポノ。兄弟の中でも一番耳が大きいですね(笑)

「この子は産まれた時に息もしていなかったし、生後2週間で夜間救急に行ったりもしたので身体が弱いかもしれません」と心配して下さいましたが、だからこそ、この子を私が守りたいと思いました。

そして生後4か月の時に、ポノは新幹線に乗って我が家にやってきました。
身体の弱さを心配されていた子とは思えないほど元気で、初めて会ったその日から、私の足元で眠る程甘えん坊。
今では私のストーカーと化す程のママっ子に成長しました。

そんなポノですが、看板犬としての仕事はしっかり努めております。
新商品は全て試食し、そして商品ページではモデルとして登場しております。
イリオスマイルの商品を知り尽くしたポノが、お気に入りの商品をご紹介させて頂きます!

ポノのオススメ

ごはん

【熊本直送】生馬肉パラパラミンチ
看板犬ポノ
高たんぱく・低脂質・低カロリー・低アレルゲンのとってもヘルシーな生馬肉。
手作りごはんのたんぱく源、ドライフードのトッピング、特別な日のスペシャルメニュー(馬肉ハンバーグなど)にと様々なアレンジができます。
ポノは我が家に来た生後4か月から毎日食べていますよ!

国産マルベリー(桑の葉)と8種の雑穀パフ
雑穀パフを食べるスタッフ犬ポノ
生馬肉と一緒に毎日食べている雑穀パフ。
皮膚が弱めのポノはマルベリー入りをメインに、『15種の雑穀パフ』とローテーションしています。ごはんとしてだけでなく、おやつとしても大好きな一品です。

イリオスマイル オリジナルおせち
看板犬ポノ
普段から手作りごはんを食べているポノも、我慢できない程お気に入りのおせち。
よほど美味しかったのか、早くちょうだい!のジャンプが止まりませんでした。
一品一品手作されたメニューは、私たちスタッフが全て試食し⇒改善⇒試食⇒改善を繰り返して完成しております。
新年のお祝いは是非イリオスマイルのおせちをお選び頂けたら嬉しいです。

おやつ

看板犬ポノ

ポノのオススメおやつ
商品画像

兵庫産 ニホン鹿の干し肉

肉厚で大振りの「ニホン鹿の干し肉」は、ワンちゃんのウキウキが止まらない一品。
鹿肉は、低アレルゲン・低脂質・低カロリー・高たんぱくの大人気ジビエ。
そのまま食べれば大満足。小さくカットしてご褒美にしても◎

商品画像

鳥取産 ママカリ煮干し

煮干しの中では大きめのママカリ。
私たちスタッフは基本全てのおやつを試食していますが、全煮干しの中で一番美味しいと思っています。頭から丸ごと食べて、美味しくカルシウム補給♪

商品画像

米粉と自然素材のクッキー クポノ-Kupono-

宮崎・九州産の米粉をベースにモリンガ、さつまいも、ひじき、菊芋、にんじんなど様々な素材を活かしたクッキー。
小麦粉アレルギーの子も安心して食べられる優しいクッキーです。

看板犬ポノ
兄弟と一緒に1歳のお誕生日をお祝い♪

最後にポノから一言

これからも看板犬として、たくさんの安心で美味しい商品をご紹介します!
ごはんやおやつに悩んだら、お気軽にボクに相談して下さいね。

この記事を書いた人 | 川口志穂

に投稿 コメントを残す

保護猫活動について

現在わたくし川口が個人的に行っている活動についてお話したいと思います。
イリオスマイルとは全く関係のないお話になってしまいますが
どうかお許し下さいませ。

私は保護猫活動をされている「Torch For Animals(トーチフォーアニマルズ)」
の運営ボランティアをしています。

Torch For Animals(トーチフォーアニマルズ)は、
傷病動物、及びそのご家族をご支援する活動をしています。

具体的には、
1. 保護猫傷病猫ケアハウス『めめのおうち』
保護猫活動として特に負傷猫や老猫を積極的に保護し、ずっとのお家へとつなげるシェルターの運営

2. 保護傷病動物支援のためのネットショップ『Mememamori』
グッズ販売の収益は、保護猫ちゃんたちのお世話や
全国の傷病動物とそのご家族への支援として活用させて頂きます

3. 傷病動物及びそのご家族を応援するための『Charms for Animals』
傷病動物には莫大な医療費がかかる上に、ご家族の心労も絶えることがありません。
そんな全国の傷病動物たち及びそのご家族への支援活動が継続的にできるようになることを目指し、
少しでも経済的・精神的なサポートを行っていきます

この活動は、代表理事であるtekoさん(よろしければインスタで@teko1010をフォローして下さい)と、
理事の川嶋さんがお二人で活動されていました。

tekoさんは10年以上前から個人的に保護猫活動をされていて、
特に、センターからなるべく負傷猫を引き出してケアされてきました。

傷病猫たちや老猫たちをたくさん抱えられ常にお家は大所帯。

活動は自身の貯金を切り崩して行われるため
「このままでは我が家の生活も立ち行かなくなる…」
「多頭崩壊するわけにはいかない…」
「もう保護活動を辞める…」

そんなことを常に考えていたそうです。

しかし、今
・老猫たちや傷病猫たちのケアなら私の経験は活かせるのではないか
・負傷猫たちのケアやめめ(お世話されていた猫ちゃん)の闘病を通じて、
傷病動物たちにいかに医療費がかかり、いかに精神的にしんどい思いをご家族がするかがよく分かる
・亡くなっためめの遺志を受け取って、残りの人生を傷病動物たちとそのご家族のために生きていきたい
そう、強く思うようになられました。

そうして、傷病動物及びそのご家族をご支援する
Torch For Animals(トーチフォーアニマルズ)が誕生しました。

そんなtekoさんの想いに共感した有志が集まり、
現在、活動のお手伝いをさせて頂いてます。

私たちの活動はまだ始まったばかりです。
これからも時々、活動のお話をさせて頂けたらと思っております。
もしよろしければお付き合い頂けましたら嬉しいです。

この記事を書いた人 | 川口志穂

に投稿 コメントを残す

レビュー投稿のおねがい

こんにちは。

イリオスマイル店長の川口でございます。

 

皆さんはネット通販で初めての商品をお買い物をされる際
何を参考にされますか?

・お友だちやお知り合いのご紹介
・お店のスタッフからの紹介
・商品ページを見て試してみたくなった
・ずっと気になっていた商品
等々…理由は様々かもしれません。

しかし、初めての商品、特に初めてご利用されるお店となると
「この商品、商品ページでは良いこと言ってるけど…本当?」
「お店の紹介だけでなく、実際に使った方の感想を聞いてみたいな」
「商品にはとっても興味あるけど、そもそもこのお店大丈夫?」
など、疑問や不安は生じることありますよね。

そんな時、あったら安心・参考になるもの。
それがレビューです。

私は、ネットショップ運営のお仕事をしていることもあり、
日頃のお買い物はネットショップ率高めです。
あまり抵抗なくネットでお買い物をします。

しかし、初めての商品や初めて利用するお店では
レビューをめちゃくちゃ参考にします。

レビューがある商品と、ない商品があったら
レビューがある商品を思わず買ってしまう程、
レビューを参考にしてしまうこともあります。

実際にその商品をご利用された方の、
忖度のないご意見は非常に参考になりますよね。

そこで皆様にお願いがございます。

是非、皆様がご購入下さいました商品の良かったところ、悪かったところ、
もっとこうしてくれたら嬉しいなぁというご要望など
率直なご意見をレビューしていただけませんか?

レビューをご投稿くださいました方には、
1レビュー毎に50ポイントプレゼントさせて頂きます。

例えば10商品分レビューをご投稿頂きますと500ポイントが付与されて
500円OFFとしてご利用頂けます。

皆様のお声は、スタッフの最大の励みです。
是非皆様のお声をお聞かせ下さいませ。

この記事を書いた人 | 川口志穂

に投稿 コメントを残す

発酵食品を毎日摂る!

こんにちは。

イリオスマイル店長の川口でございます。いつも当店をご利用下さいまして誠にありがとうございます。

私はこれまで完全なコーヒー派だったのですが、
友人から教えてもらった紅茶の持つ殺菌効果を知ってからというもの
すっかり紅茶好きになりました(単純)。

今は、その日の気分に合わせてあたたかい飲み物を変えています。

さらに、継続して行っているのは「毎日発酵食品を摂ること」です。

ヨーグルト、納豆、お味噌汁、キムチやお漬物、甘酒…。

何かしらの発酵食品を毎日摂るように心がけています。
だからなのか、便秘というものがありません。
さらには便臭もさほどありません。

「体調が良いな」
と、自分で感じるので続けています。

そして、最近のお気に入りがホット甘酒です。
イリオスマイルで販売している「ノンアルコール甘酒 おはな」
その日の気分に合わせて『どの味にしようかな~』と選ぶのが楽しみになっています。

ホットにすると素材の味をより感じることができて本当に美味しいんです。

最近のマイブームは、「へべす」味。
へべすは柑橘系の果物なのですが、
温めると酸っぱさが増して(私はそう感じます)
めちゃくちゃ美味しい&飲みやすいんです。

イリオスマイルの甘酒「おはな」は、
全6種あり(ぶどう味は人専用)、人とワンちゃんが一緒に飲むことができます。

看板犬のポノは酸っぱさが苦手でへべす味は好みではないようですが、
私は大好きです。

ご愛犬と一緒に「これは好き!これはあんまりだね~」
なんて、ワイワイ楽しみながらお好みを探して頂けたら嬉しいです♪

さて、ここで甘酒「おはな」について少しご紹介したいと思います。

皆さん、
甘酒には酒粕で作る甘酒と
米麹で作るノンアルコール甘酒
があることはご存じですか?

実は私、小さい頃に飲んだ甘酒が口に合わず…
甘酒嫌いになっていたので、
そんなこと全く知りませんでした。

米麹で作るノンアルコール甘酒は、
酒粕で作る甘酒よりも飲みやすいようです。

子供のころ私が飲んだ甘酒はきっと酒粕で作った甘酒だったんだと思います。

そんな私が、「この甘酒美味しい~♪」と思ったのが
ご紹介する『おはな』です。

『おはなは米麹で作ったノンアルコール甘酒乳酸菌発酵をプラスしていて、
更には果汁まで入っていてめちゃくちゃ飲みやすいのです。

暑い夏は冷やして飲んだり、
炭酸水で割って飲むと美味しくて、
寒い時期はホットにして飲むと体の中からポカポカできます。

「あれ?おはなって乳酸菌が入っているんでしょ?温めちゃって効果は落ちないの?」
という、疑問が生じた方もいらっしゃるかもしれません。

乳酸菌には「生菌」「死菌」があります。
生菌は、熱や胃酸に弱いので、生きたまま腸に届くのは難しいという特徴があります。
しかし胃酸で分解されてしまっても、善玉菌の餌になったり、生菌にしかない効果もあります。

一方、死菌はすでに死んでいる菌なので
熱や胃酸の影響を受けにくいという特徴があります。
菌によっては、生きている時よりも効果が高くなる種類もいます。

乳酸菌にはそれぞれこのような特徴があるようです。

おはなに使用されている乳酸菌は「死菌」にあたります。
だから、ホットにしても効果などに影響はほぼないと言われています。

乳酸菌には即効性がなく時間をかけて腸内に働くので、
一度摂取すれば善玉菌の多い状態になるというものではありません。

また腸内に留まったり、繁殖するものではなく、
腸内の善玉菌のエサとなって善玉菌を増やす役割を果たしてくれるので定期的に摂る必要があります。

最低でも、2~3週間くらいは続けて摂取して腸内環境を整えて下さい。
続けていくことによって体調がよくなったり、
排便が安定してくるものが自分に合っている乳酸菌だと言えます。
是非、自分に合う乳酸菌探しをしてみて下さいね。

そして、その乳酸菌探しに「おはな」も是非加えてみて下さいね。

『ノンアルコール甘酒 おはな』は、
プレーン⇒すっきり飲みやすい
玄米⇒一番味が濃くて甘酒感が強い
へべす⇒柑橘系の酸味が入ってすっぱうまい
キウイ⇒甘くて美味しい
トマト⇒トマトジュース嫌いの私でも飲めちゃう美味しさ
ぶどう(人専用)⇒ぶどう好きにはたまらない美味しさ
の全6種のフレーバーがあります。

一番人気はプレーンですが、意外にもトマトキウイも人気です。
甘さがあって私も大好きです。

まだお試しになっていない方は、
是非この機会に「ノンアルコール甘酒 おはな」をお試しになって下さいね。

今の季節はホットがおすすめですよ♪

それでは、本日もイリオスマイルでお買い物をお楽しみ下さいませm(_ _)m

この記事を書いた人 | 川口志穂

に投稿 コメントを残す

屋外へお出かけ際はしっかりと対策

看板犬いちごシャンプー中

こんにちは。
イリオスマイル店長の川口でございます。
いつも当店をご利用下さいまして誠にありがとうございます。

さて、これからの季節、ご愛犬とお出かけされる方も多いのではないでしょうか?

公園やドッグラン、キャンプ等々…
アウトドアを楽しみに方も多いのではないでしょうか?

あたたかくなって、蚊やノミ・ダニなども活発になってきました。
普段のお散歩はもちろん、屋外へお出かけ際はしっかりと対策して下さいね。

そして、毎日のお手入れやお出かけ時の対策におすすめなのが「ニームシリーズ」

ニームはインダス文明の時代から病気や災いを避けるのに役立つハーブとして広く利用されてきました。

原産国のインドでは、どんな病気でも治してくれるお医者さんのような木として「村の薬屋さん」と親しまれています。
葉、樹皮、枝、種子とほとんどの部位に薬効があると言われています。

天然虫除け剤として知られていますが、葉からの抽出成分は抗炎症作用・殺菌・美白効果
があることから色素沈着・敏感肌用のスキンケアやデンタルケアとして使用されており
化粧品業界でも話題の成分です。

有機農業の防虫対策にとして使用されており、農作物に繰り返し忌避剤として使用しても
動物等の哺乳類に対しては無害であるとされています。
また、自然環境のサイクルに影響を与えることもありません。

そんな様々効果を持つニームを主原料に、
天然植物から抽出した成分をプラスして作られた身体に優しいケア用品です。

ニームアロマシリーズは、以下の商品をご用意しております。

 

1. ニームアロマシリーズ「アーユルニームシャンプー200ml」

保湿力が良い為、コンディショナーは必要ありません
しっかり泡立てて、皮膚を優しくマッサージするように洗ってあげて下さい。
天然アロマの香りに私たちも癒されますよ。

2.ニームアロマシリーズ「ニームアロマクリーム100g」

お散歩などでカサカサになった肉球はクリームでケア。
乾燥でカサついた皮膚にもしっかり浸透して、
使用後はサラサラで使い心地が抜群に良いです
シャンプー後の洗い流さないトリートメントとしてご利用頂くこともおすすめです。

3.ニームアロマシリーズ「ニームアロマクリーン200ml」ラベンダーマンダリンオレンジペパーミント
お散歩前にスプレーすれば虫除け効果が期待できます。
お散歩後はスプレー&ブラッシングで簡単汚れ落としができますよ。

4.ニームアロマシリーズ「EM&NEEMイヤーローション」

定期的にグルーミングやトリミングに出されているとトリマーさんがお手入れしてくれますが、
垂れ耳の子やマラセチアなどの子はお家でのケアも必要になってきますよね。
このイヤーローションは、刺激性の強いアルコール不使用で敏感肌の子も安心してご利用頂けます。

肌に触れるものは安心できる天然成分が嬉しいですよね。
ニームアロマシリーズなら毎日のケアも安心してできますよ!

この記事を書いた人 | 川口志穂

に投稿 コメントを残す

『黒ばら海苔』

国産 黒ばら 海苔 10g

こんにちは。
イリオスマイル店長の川口でございます。
いつも当店をご利用下さいまして誠にありがとうございます。

GWが明けて、
溜まりに溜まった業務に忙殺されていたら…
あっという間に一週間が過ぎていました。

月日の流れは本当に早いものですね(笑)

話は変わりまして…

表題にも書かせて頂きましたが、『黒ばら海苔』

はい、海藻の海苔です。

私は、熊本県の有明海に面した田舎町で生まれ育ったので
小さな頃から当たり前に海苔が食卓にありました。
とりわけ味付けのりが大好きで、
缶から(我が家では大きな缶入り味付け海苔が常備されていました)
手づかみで大量に味付け海苔を出しては、
ポテトチップス感覚でバリバリ食べていました。

そんな私の海苔大好き話は置いといて、
これまでイリオスマイルは海藻って単独では扱ってきませんでした。

しかし、今回たまたまご紹介頂いた商品がめちゃくちゃ美味しくて
即導入を決定致しました。

今回導入するのは『黒ばら海苔です。

黒ばら海苔と焼きばら海苔のどちらを導入するか悩んだのですが、
スタッフ全員で試食した結果『黒ばら海苔』に決めました。

是非皆様にもご試食頂きたいのですが、
噛めば噛むほど海苔の旨みがジュワ~と溢れてくるんです。
それはそれは良いお味です。

そのまま食べてももちろん美味しいのですが、
お湯を注げばすぐにドロドロにふやけます。

なので、歯がなくなってしまった子たちにも美味しく食べてもらえると思います。

海藻は、非常にカロリーが低い上に「海の野菜」と言われるほど栄養が豊富です。

不足しがちなミネラルを多く含み、
カルシウムは丈夫な骨や歯を作り、精神安定にも働きかけてくれます。

また、食物繊維も豊富なので便秘がちの子や整腸にも役立ちます。

海藻と一言で言っても、昆布やわかめ・ひじき等々いろいろありますよね。
これらはどうしても消化し辛いので、細かく刻んで消化し易くしてあげる必要があります。

その点海苔は、お湯やお水で簡単にふやけますし、
そのまま食べても口の中でほどけ易いので消化し易い海藻です。

消化のし易さと旨み、そして豊富な栄養を兼ね備えた
大変優秀な食材の一つです。

しかし、ナトリウムが多いので食べすぎには要注意ですよ。

この海苔は私たちのごはんにもいろいろアレンジができそうです。
今後、この黒ばら海苔を使ったお料理を作ってみようかと思っておりますので
美味しくできたらレシピをシェアさせて頂きますね!

それでは、本日もイリオスマイルでお買い物をお楽しみ下さいませm(_ _)m

この記事を書いた人 | 川口志穂

に投稿 コメントを残す

ご愛犬のごはんは一日に何回あげていますか?


こんにちは。
イリオスマイル店長の川口でございます。
いつも当店をご利用下さいまして誠にありがとうございます。

早速ではございますが、ご愛犬のごはんは一日に何回あげていますか?

パピー期は一度に食べられる量が少ないこともあり
一日3~4回に分けてごはんをあげられる方も多いかと思います。

しかし、成犬期になると多くの方は一日2回という方が多いのでしょうか?
大型犬の場合、一日1回という方も多いかもしれません。

元々、犬という生き物は肉食性の強い雑食動物で、
「出されたものは何でも食べる、あるだけ食べる」そんな性質を持っています。

環境省の「ペットフードガイドライン」によると、
「犬は、1回で1日分のフードを食べることが出来るほど大きな胃を持っているため、
目の前にあるフードをお腹いっぱい食べる習性があります。
与える回数が1日1回の場合、慌てての飲み込んで、のどに詰まらせたり、
肥満の原因になることから、居日分を数回に分けて与えるようにしましょう。
市販のペットフードの場合は、パッケージに表示してある給与量の目安や与え方
を参考にしましょう」
と、あります。

ちなみに猫は、犬よりも肉食性の強い雑食で、
昼夜を問わず頻繁に少量ずつ食べる習性があります。
そのため、いつでも食べられるようにドライフードを置きっ放しにされる方が多いかと思います。

このように、犬と猫では大きく食性が異なりますが、
犬は猫に比べ、犬種により対格差も大きく異なります。
そのため、犬種・年齢・病気の有無など個体差が大きいかと思います。

先日、大変興味深い記事を見つけましたので共有させて頂きます。

——–

「犬は1日何食が最適?1万匹の統計から示された意外な結果」

犬の健康寿命改善に向けて10年以上飼い犬の追跡調査を行っている
「Dog Aging Project」が集めたデータを分析したところ、驚くべき結果が示されました。

給餌回数が1日1回であった成犬は給餌回数が多い犬と比べて、
健康の程度を示す指標の一部が有意に良い数値となったというのです。

この結果はアリゾナ大学のエミリー・ブレイ氏が率いる研究チームによって2022年に発表されています。

・1日1食が複数の健康的要素に良い影響を及ぼす

2019年にマウスについては1日1食にすることで、
健康や寿命に良い影響があることが発表されていましたが、犬にとっても同様の結果となりました。

犬種も性別も異なる1万匹以上の犬のデータを分析した結果、
給餌回数が1日1回である成犬は認知機能障害の数値が低くなり、
胃腸・腎臓・肝臓・膵臓といった消化器を始め、
歯科・整形外科的分野でも障害が起こりにくいことが示されたのです。

1日の給餌回数によって犬の認知や健康に顕著な違いが出ることは研究者たちにとっても意外な結果でした。

ワシントン大学の著名な生物統計学者であるキャスリーン・カー氏も、
「犬の給餌回数が何か1つの健康に関わる要素に影響を及ぼすことは期待していたものの、
今回示されたような複数の要素に影響を及ぼすという結果が出たことには驚いた」と話しています。

ただ、あくまで有意な差があったのは前述した内容のみで、
心臓、皮膚、神経についての指標や、ガンの発生率などに関しては特に影響は見られませんでした。

また、給餌回数が少ない犬が健康になるというだけではなく、
「健康でない犬は給餌回数が多い」という事実も考慮しなければなりません。

病気によって投薬を受けている犬は、薬をごはんにまぜて与えているケースも多く、
投薬回数に伴って給餌回数も増える可能性があるのです。

さらにこれらのデータが飼い主の自己申告であることや、
摂取カロリーについて一切考慮されていないことも念頭に置いておく必要があるでしょう。

今回の研究において、1日1回の給餌が犬の健康に何かしらのいい影響を与えることはわかったものの、
そのメカニズムは明確になっていません。

このため、著者であるブレイ氏も「犬の給餌回数については更なる調査が必要で、
このデータによって今の給餌頻度をいきなり変える必要はない」と言っています。

とはいえ、現在主流となっている「成犬には1日2回」という給餌方法についても何か特別な根拠があるわけではありません。

1日1回の給餌が犬の健康に及ぼす影響のメカニズム等が明確になれば、
犬の給餌回数を見直される可能性も十分にあり得ます。

——–

人の場合でも、健康のために一日一食の生活をされている方もいらっしゃるかと思います。

しかし、先ほど重複してしまいますが、
1kg以下の超極小犬と、60kgオーバーの超大型犬では同じ犬とは言え全く異なります。

これはかなり極端な例えではありますが、
同じ種でもやはり個体差があることを念頭に置き、
体重・年齢・病気の有無などを踏まえた上で、
うちの子に最適なあげ方を見つけていく必要があるかと思います。

こうして、愛犬の食事に真剣に向き合うことは
自分自身の食生活を見つめ直す良いきっかけになるのではないかと思います。

ご家族の皆さんで、是非「食事について」考えてみて下さいね。

この記事を書いた人 | 川口志穂

に投稿 コメントを残す

断トツの人気NO.1商品【熊本直送】生馬肉パラパラミンチをご紹介!

 

 

こんばんは。
イリオスマイル店長の川口でございます。
いつも当店をご利用下さいまして誠にありがとうございます。

早速ですが、イリオスマイルの全商品の中で断トツの人気NO.1商品【熊本直送】生馬肉パラパラミンチをご紹介!

生馬肉は看板犬たちも毎日食べています。
特に、食欲がジェットコースター状態のシニア犬も生馬肉なら喜んで食べてくれるので本当に助かっています。

と、言うくらい生馬肉は喰い付きがとにかく良くなります。

何でも食べてくれる子にとっては信じられないかもしれませんが、
実は「ごはんを食べてくれない…」と、お悩みの方は実が非常に多いです。

そんな子も、いつものごはんに生馬肉をトッピングをしてあげるだけ
・信じられないくらいガツガツ食べてくれた
・完食してくれたのは久しぶり
・食べ終わってもずっとお皿を舐め続けていた
などのお声を頂く程、喰い付きが良くなったと言われます。

これまで食べてくれなくて食事に悩んでいたママにとっては、
涙が出る程嬉しいですよね。
そして私たちもお喜びのお声を頂けると、自分のことのように嬉しいです!

生肉が慣れていない子は、稀に生馬肉を受付てくれない場合がございます。

そんな時はフライパンなどで炒めてあげてみてください。
加熱することで食物酵素など一部の栄養素は死活してしまいますが、
風味が増してより喰い付きがアップしてくれます。

また、馬肉は身体を冷やす食材と言われていますので、
これから迎える暑い夏は冷たいままで、寒い時期は温めてあげると良いかと思います。

生肉であれば、季節や気温・その子の体調に合わせて
こうした使い分けもできるのでとても便利ですよ。

季節の変わりの寒暖差で食欲がダウンしている子も、
毎日元気にモリモリごはんを食べている子も、
生馬肉で栄養&体力を付けてこれから身体作りをして下さいね♪

★生馬肉パラパラミンチの詳細この記事を書いた人 | 川口志穂

に投稿 コメントを残す

大豆ミートはご存知ですか?

【無添加】大豆とこんにゃくのハンバーグ 90g サムネイル画像

こんにちは。
イリオスマイル店長の川口でございます。

いつも当店をご利用下さいまして誠にありがとうございます。

早速ではございますが、本日は『大豆とこんにゃくのハンバーグをご紹介したいと思います。

皆さん大豆ミートはご存知ですか?
ここ最近、お肉の代用品として注目が高まっていますよね。

・お肉やお魚にアレルギーがあって植物性たんぱく源が必要な方
・低脂質、低カロリーなたんぱく源を探している方
・ベジタリアン、ヴィーガンの方
等はもちろん、健康志向の方が増え、現在大豆ミートの市場は大きく成長しています。

人がそうであるように、ワンちゃんにも同じことが言えます。

・アレルギーがあって動物性たんぱく質が摂取できない
・ダイエット中で低脂質、低カロリーなたんぱく源を探している
等々、ワンちゃんの持つお悩みにお応えしたく
このたび『大豆とこんにゃくのハンバーグ』をリリースしました!

このハンバーグには3つのおすすめポイントがございます。

1. 喰い付き抜群!

まずは、こちらをご覧ください。

看板犬のポノは普段、生馬肉のごはんを食べています。
そのポノにこの『大豆とこんにゃくのハンバーグ』を試食してもらいました。

結果、めちゃくちゃ喰い付きが良く、
丸で飲み物のような勢いでガツガツ食べておりました!

お肉と比べても遜色ない程の喰い付きと言っても過言ではありません。

2. ダイエットの強い味方!

『大豆とこんにゃくのハンバーグ』のカロリーは100gあたり77kcal
一般的な合い挽きのハンバーグに比べ約65%カロリーOFFです!
脂質に至っては、100gあたり0.4gと約97%カット!!

ワンちゃんだけでなく、私たちにとってもおすすめのハンバーグです。

3. アレンジは自由自在!

ドライフードのトッピング
(大きくカットするとハンバーグだけ選り好みされる可能性大です。
細かく刻んでまんべんなくフードに混ぜることをおすすめします)
はもちろん、手作りごはんのたんぱく源にしたり、
時にはハンバーガーや、お誕生日ケーキの代わりにしたりと
いろんな使い方がお楽しみ頂けます。

このおすすめポイント以外にも、原料や製法、製造工場にもこだわり
一つ一つ丁寧にお作りしております。

詳細は、商品ページでチェックして下さいね♪

★大豆とこんにゃくのハンバーグ

この記事を書いた人 | 川口志穂

に投稿 コメントを残す

【イリオスマイル】あなたのフォローが保護犬猫の支援になる!

2022/2/17(木)に放送された
『奇跡体験!アンビリバボー3時間スペシャル』はご覧になりましたか?

その中で放送されたシベリアンハスキーのハスラーくんの姿に感動が止まりませんでした。

ハスラーくんは、生後2か月の時ある保護団体さんに引き取られました。
関節形成不全という先天性の病気があり、
四肢すべてが外側に開き切った状態のままでした。
歩くことはもちろん、立つことも、寝返りをうつこともできず
ただひたすらに寝転がっているだけでした。

そんな重度な障害を見かねたブリーダーはハスラーくんを手放し、
そして保護団体さんが引き取られました。

その保護団体さんは、障害や病気をもった子を積極的に引き取り治療・トレーニングをして
里親さんを探す活動をされています。

こちらの保護団体さんには以前ボランティアでお伺いしたこともあり、
日頃からSNSやブログなどで活動内容を見て応援していました。

だからもちろんハスラーくんのことは知っていましたし、
そんなハスラーが日に日に回復していく様子も見ていました。

その様子を見ながら、いつも愛情たっぷりにお世話やトレーニングを
される皆さんの姿にも感銘を受けていました。

ハスラーくんは保護団体さんの元に引き取られてからすぐにリハビリが始まりました。
まだ身体が柔らかいパピーだからなのか、
日を追うごとに、ものすごいスピードで出来ることが増えていきました。

リハビリ開始からわずか数日で寝返りがうてるようになり、
一週間後には立ち上がってヨロヨロではありますが歩けるようになりました。

そして、2週間後には走れるようになるほど奇跡の回復を果たしたのです。

ハスラーくんの頑張りはもちろんなのですが、
それを支えるボランティアスタッフさんたちの献身的で愛情たっぷりのサポートに感動しきりでした。

こうしてゴールデンタイムの人気番組で取り上げられることは、
多くの方の目に触れる機会が増えるため、
より多くの方に保護犬や保護猫のことを知ってもらえる機会になったのではないかと思います。

広く一般に保護犬や保護猫の認知が広がれば、
今後ワンちゃんやネコちゃんを迎えたいと思った方はペットショップに行く前に
「保護犬ちゃん・保護猫ちゃんを迎えよう」という選択肢が生まれるようになると思います。

日本でもそれが当たり前になる日が一日でお早く来ることを心から願っています。

さて、皆さんは保護犬や保護猫を支援したいと思われたことはありますか?

・ボランティアに行く
・募金する
・寄付する
・支援物資を送る
・ふるさと納税をする
等々、いろんな支援の仕方があるかと思います。

しかし、自分が支援したい保護団体さんがまだ見つかっていない方にとっては、
「どうやって支援したらよいの?」
「どこに支援したらいいの?」
と、なかなかハードルが高いのではないでしょうか。

私自身、長年この業界に身を置いていますが
ペット業界というものはなかなか闇の深い業界です。

もちろん、自身のお金と時間を使って
愛情たっぷりに活動されている方の方が断然多いかとは思いますが、
「良い人・良い団体だと思っていたところが実は…」ということも正直あります。

・支援したいけれどどうしたら良いか分からない
・支援したいけれどどこを支援したら良いか分からない

そんな不安をお持ちの方は、是非イリオスマイルと一緒に支援しませんか?

animal donation × iliosmileコラボレーション企画
「ワンフォローワンスマイル!ワンコの笑顔が寄付になる!」

この度イリオスマイルは、「日本の動物福祉を世界トップレベルに」というミッションを掲げる
アニマル・ドネーションさんとのコラボレーション企画を開催しています!

アニマル・ドネーションさんを通じて寄付する団体さんは、
専門家や独自の厳しい基準や審査を受けて認められたところばかりなので安心です。

★アニマル・ドネーションとは?

2010年に日本の動物福祉の根深い問題を変えるべく始動しました。
1年のリサーチを経たのち、日本初の動物専門オンライン寄付サイト『アニドネ』が2011年に誕生し、
2015年には内閣府より公益性を評価いただき公益社団法人に認定されました。
人と動物が良きパートナーとして、共に幸せに暮らせる社会を作っていくために、
動物福祉活動を頑張っている団体と、寄付を通じて団体を支援したい人をつなぐ場を作っています。

それでは、アニドネさんとイリオスマイルのコラボ企画の概要をお伝えします。

1.インスタグラム『イリオスマイル公式アカウント』のフォローで10円の寄付!

イリオスマイル公式インスタグラムをフォローして頂くと、
1フォローあたり10円の寄付をさせて頂きます。

イリオスマイルのインスタでは、
・日々看板犬やスタッフ犬の様子を発信
・新商品やイベント情報を発信
・インスタライブも不定期開催中
等々、ゆる~い感じで日々更新しております。

是非、イリオスマイルのインスタをフォローして下さいね。

★インスタフォローはこちら

2.ワンちゃんの笑顔写真投稿で20円の寄付!

可愛いワンちゃんの笑顔の写真を「#イリスマ14th」のハッシュタグを付けてインスタにご投稿頂くと、
1投稿あたり20円の寄付をさせて頂きます。

※期間中、投稿回数の上限はございません。
お一人様何度でも投稿可能となりますので、ぜひたくさんのご投稿をお待ちしております。

すでに、たくさんの方がこの企画にご賛同下さり
ワンちゃんの笑顔写真が投稿されています。

是非皆さんも、#イリスマ14th と検索してみて下さいね♪

たくさんのワンちゃんネコちゃんが笑顔になりますように…★

この記事を書いた人 | 川口志穂